ガジェット レビュー

【レビュー】EPOMAKER TH108|パンタグラフ派が初めて触れた“静かで気持ちいい”メカニカル【キーボード】

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

EPOMAKER TH108

ずっとパンタグラフ派だった俺がメカニカルキーボード【TH108】を使ってみた!!!
静かでしっとり!!
打鍵感が気持ちよすぎる!!!

※本記事は、EPOMAKER様より製品提供を受けて執筆しています。

ジミー
ジミー

ジミーです。
X(旧ツイッター)もやってます。


製品概要:EPOMAKER TH108とは

EPOMAKERについて

EPOMAKER TH108
新しめのキーボードブランド

EPOMAKERは中国・深センを拠点に展開するキーボードブランドで、近年日本市場でもじわじわと注目を集めている。

最大の特徴は、メカニカルキーボードにおける静音性カスタマイズ性を重視したプロダクト展開。
多くの製品がホットスワップ対応・トリモード接続に対応しており、ビジネス用途にも使いやすいデザインが多い。

価格帯も1万円台〜2万円前後と手頃で、初心者にもそこまでハードルが高いわけではない。
見た目はシンプルだが、中身はしっかり沼仕様なところが魅力。

フルサイズのメカニカルキーボード【TH108】

EPOMAKER TH108
人生初のメカニカルキーボード

今回提供していただいたのは、EPOMAKERのフルサイズモデル「TH108(Sea Salt Silent/ブラック)」。

ここでは、スペックをざっと表で整理する。
※性能の細かい感想は「使用感と評価」でじっくり語る。

項目内容
配列・サイズ108キー(フルサイズ/英語配列。JIS配列モデルはなし)
キー素材ダブルショットPBTキーキャップ、厚めABS樹脂の筐体(約1.2kg)
スイッチSea Salt Silent(5ピン静音リニア、工場潤滑済み、作動圧約45gf)
マウント構造5層パッド/ガスケットマウント(PORON・IXPE等)
接続方式USB-C/2.4GHz/Bluetooth(トリモード、最大5台切り替え可)
バッテリー容量8000 mAh(ワイヤレスで最大160時間程度)
反応速度有線2 ms、無線最大1000 Hz(ポーリングレート)
ホットスワップ対応(5ピンSWを工具で交換可能)
キーボード角度2段調整可能(6°/8°/10.5°)|収納式キックスタンドあり
RGBライティングSouth‑Facing方式、1キーごとに設定可能
対応OSWindows/Mac(切替スイッチ付き)

各項目の具体的な使用感は、以降で語っていく。

これだけの仕様で価格は1万円台後半。
ワイヤレスでフルサイズのメカニカルキーボードだと大体2万円を超えてくるところだけど、1万円台で抑えてるのはコスパがいい。

写真で見るTH108

EPOMAKER TH108
EPOMAKER TH108
あけていく!
EPOMAKER TH108
付属品。あれ?USBレシーバーは?
EPOMAKER TH108
光ってるわ
EPOMAKER TH108
裏面

使用感

静音スイッチの魅力

EPOMAKER TH108
見た目に反して静かなのよ

メカニカルってもっとガチャガチャうるさいもんだと思ってた。
メカニカルをよくわかってなかったってのもあるけど、会社で配布されるデスクトップPCについてくるあのチロルチョコ型のキー(メンブレン式)と同じ形だし・・・。
タイピングするとうるさく鳴るあのキーボードと同じなんでしょ?と。

だからずっと慣れ親しんだパンタグラフ式を購入して使ってたし、たまに触るメンブレン式の打ちづらさと言ったらストレス以外の何物でもなかった。

でも、TH108の打鍵音はめちゃくちゃ静か。
「コトッ」とか「トクッ」っていう控えめな音しかしない。
カチャカチャ感は全く無いし、耳に残る高音もない。
夜でも全然気にせず使える。

さっきも書いたけどこのモデルには、Sea Salt Silentっていうリニアスイッチが搭載されている。
リニアスイッチってのは、キーを押したときに途中でカチッとか引っかかる感覚がなくて、スーッと沈んでスッと戻る。
抵抗感が全然なくて、静かで、無限に打てるような感覚がある。

パンタグラフ派のオレから見てもいい意味で裏切られた感じがあって、すっかりこのキーボードを使ってる。
音も手触りも静かすぎるレベルだった。

しっとりしてて疲れにくい

EPOMAKER TH108
マジで軽すぎる打ち心地

打鍵してて気づいたんだけど、TH108はやたらしっとりしてる。

キーを押したときの感触がやわらかくて、跳ね返りは軽やか。
パンタグラフのときは「パシッ」「ピタッ」って感じだったのに、これは「スッ」「フワッ」って感じ。
なんか全体的に力が抜けてて、指がラク。

この“しっとり感”の正体は、5層構造のガスケットマウント。
キーの下にクッション材が挟まってて、打ったときの衝撃を吸収してくれる仕組みのようだ。
とにかく振動がなくて、音も指にも優しい。

一回この感触を知ると、パンタグラフって打ったときの抵抗があったんだなと思う。
薄くて打ちやすいのがパンタグラフの魅力だけど、薄いぶん力が入った状態でキーの「底」に到達するから指に圧がかかってたんだな。

このTH108は入力字の負担が少ないから、長時間使ってても疲れにくい。
「疲れにくさ」ってこういう構造の差からくるものということを初めて実感した。

接続も切り替えもラク

EPOMAKER TH108
切り替えスイッチ

Bluetooth/2.4GHz/有線の3モードに対応してて、しかも最大5台までペアリングできる。
オレはデスクトップPC(Windows)とMacBook Proで切り替えながら使ってるけど、接続の安定感はまったく問題なし。

一番よかったのは2.4GHz。
USBドングルを挿すだけで低遅延・安定動作が保証される。
Bluetoothより体感レスポンスが速くて、動画編集とかリアルタイム入力にも強い。
Bluetoothでも普通に快適だけど、2.4GHzの方がワンテンポ速い感じがして作業に集中できる。

カスタムの楽しさと、ちょっとした落とし穴

EPOMAKER TH108
初めて外した

TH108はホットスワップ対応だから、工具ひとつでスイッチを簡単に交換できる。
今回の「Sea Salt Silent」でも十分満足してるけど、他のスイッチを試したくなったときにカスタマイズできるのは嬉しい。
キーキャップの外し方がよくわからなかったので、遊舎工房さんのサイトを参考にした。


RGBライティング初体験だけどこんなにピカピカ光るのね。
光り方と色で数パターンの組み合わせができるけどオレはオフ!!

ちょっと残念なのは、キーマップの変更に対応してないこと。
たとえば「Caps LockをCtrlにしたい」みたいな、細かいキー配置をいじりたい人は要注意。
VIAやQMKみたいなリマップソフトには非対応だから、そのへんは割り切るしかない。

重さ・サイズのクセ

EPOMAKER TH108
デカくて重い

唯一の弱点が、やはり「大きさ」と「重さ」。
テンキー付きのフルサイズモデルで、しかも1.2kg超。持ち上げて移動するたびにズシッとくる重量感がある。
逆に言えばある程度重さがあるから安定してタイピングできるということでもある。

机の上にスペースがあるならいいが、ノートPCと併用する場合は配置に気を使わないといけないね。
また、コンパクト派・持ち運び前提の人には不向き。
完全に据え置き用と考えたほうがいい。

その他使って思ったこと

US配列に慣れろ

EPOMAKER TH108
記号の配置やエンターの形など違うところが多々

別の記事にも起こしているように、オレはもっぱらパンタグラフ式のキーボードを愛用してきた。

MX KEYS miniに乗り換えた理由
2ヶ月使ったKeychron B1 ProからMX KEYS miniに乗り換えた理由

続きを見る

Keychron B1 Pro
【Keychron B1 Pro】丁度いい薄型キーボード|特徴・他製品との違い

続きを見る

で、そのキーボード達は全部JIS配列。
TH108はUS配列なのでキーの配列が所々違う。
USキーボードは、初めてMac miniを購入したときに一緒に買ったMagic Keyboardで使ったことはあったけどそれも遠い昔の話。

もはやこれは使いまくって打ちまくって慣れるしか無い。

印字に慣れろ

EPOMAKER TH108
前側の側面に印字

US配列に加えてTH108の印字にも慣れる必要もある。

オレはブラインドタッチが基本なんだけど、たまに目視でキーを確認するクセがある。
特に記号やファンクションキーの部分は見ながらタイプすることが割とある。

TH108の印字は一般的なキーボードとは異なっていて、キーの側面に印字がされている。
それだけならまだいいんだけど、デフォルトのキーキャップだと印字が超見づらい。
バックライトを付ければ見やすくはなるが、オレのプライドとしてそれは許されない。

EPOMAKER TH108
ライトつけると見えるんだけどね

US配列に慣れて記号もブラインドタッチで打てるようになるしかないわ。

JISキーボードとの共存

EPOMAKER TH108
どっちも使いてぇよ

一番の問題はコレ。

TH108を使うんだけど、もちろんMX Keys miniも使い続けたい。
問題はTH108はUS配列でMX Keys miniはJIS配列ということで、調べたらWindowsではデバイスごとにキーボードの配列を変えることはできないらしい。
WindowsをUSキーボードで使いたいときはこの設定を参考にすればUS配列に対応した入力ができるんだけど、これだとMX Keys miniもUSの入力になっちゃう。
とりあえず設定としてはJISの設定に戻しておいた。

なんとかならないもんかと調査を進めていくとこんな記事を発見。
要するにこのULE4JISというソフトウェアを起動しているときだけUS配列になる。
TH108を使う時に起動して、JIS配列のキーボードを使うときはULE4JISをオフにしとけばいいってことだ。

早速導入して無事問題は解決。スタートアップにも追加しておいた。
Google日本語入力の設定も変更して、CapsLockキーでかな⇔英数の切り替えもできるようにしておいた(まだ慣れてない)。

パンタグラフからの乗り換えもアリなメカニカルキーボードのエントリーモデル

EPOMAKER TH108
もう戻れないかも・・・

正直言うと、使う前はメカニカルキーボードに対する印象はかなり偏っていた。
打ちづらそう、でかい、疲れそうなどなど・・・

でもTH108を使ってみて、「静音性」「快適さ」を中心に、新たな発見があった。

パンタグラフからの乗り換えでもまったく違和感がないどころか、「戻れないかも」と思えるほど満足度が高い。
据え置きで快適に使える静音メカニカルを探しているなら、このTH108は間違いなく有力候補になると思う。
オレのようにパンタグラフ式のキーボードをずっと使っていた人にとっても、初めて触れるメカニカルキーボードとしてもおすすめ!

そして今回メカニカルキーボードの打ち心地を知ってしまったせいで「他のスイッチはどんな打ち心地なんだ・・・?」と興味がでてしまっている。
そうか、こうやってキーボード沼にハマっていくんだな・・・ハマる人の気持ちがわかった気がする・・・。
次はメカニカルのテンキーレスが欲しいなぁ・・・ヤバい、沼に片足を突っ込みはじめている!?
一旦タイピングテストでもして落ち着こう。

ってことで、じゃおつ!

人気の記事

おすすめの記事

EPOMAKER TH108

【レビュー】EPOMAKER TH108|パンタグラフ...

ESR Qi2対応3-in-1ワイヤレス充電ステーション

【レビュー】ESR Qi2対応 3 in 1 ワイヤレ...

2025年上半期に手に入れたモノ、全部レビューしてみた【買ってよかった?微妙だった?】

2025年上半期に手に入れたモノ、全部レビューしてみた...

MiNiPiC -ミニピク-

【キッズカメラ】はじめてのキッズカメラに「MiNiPi...

B'z Presents UNITE #02 レポート

【B'z】B'z Presents UNITE #02...

MX KEYS miniに乗り換えた理由

2ヶ月使ったKeychron B1 ProからMX K...

フォロバ100やってみた

Xで「#フォロバ100」タグを使ってフォロワーを増やし...

AULUMU iPhoneケースとApple Watchバンド

AULUMUのiPhoneケースとApple Watc...

TELESIN スマホグリップ

【スマホグリップ】写真の撮り方が変わる!TELESIN...

無印良品 ステンレス扉につけるフック

Apple Watchバンド収納に革命!無印良品の「ス...

Apple Watchのアクセサリー

Apple Watchアクセサリーまとめ!実際に使って...

山崎実業アクセサリー3段トレー

デスク周りがスッキリ!山崎実業『アクセサリー3段トレー...

Keychron B1 Pro

【Keychron B1 Pro】丁度いい薄型キーボー...

au光

【auひかり】自宅のWi-Fiが遅いなら『auひかり』...

iPhoneのショートカット

ショートカットを使いこなしてiPhoneをもっと便利に...

オートメーションで操作を自動化する

iPhoneで様々な操作を自動化して便利にする【オート...

Comply AirPods Pro用イヤーチップ

AirPods Proの装着感・耳が痛い事に不満なら試...

Apple Watchジェットブラックのキズチェック

【Apple Watch Series 10】ジェット...

Apple Watch Series 10購入直後のフ...

【iPhone16】独断と偏見で語る2024年Appl...

iPadでブログ

iPadでブログを書く【iPadとキーボードでWord...

スマホの充電が遅い?充電器を変えて充電速度を2.5倍に...

初めてのApple Watch購入ガイド|モデル選びか...

Mac初心者必見!おすすめ設定と必須アプリ10選で快適...

新生活に最適!MacBook Airユーザー必見のおす...

Apple Watchはいらない?愛用者が語るおすすめ...

【偽物のiPhone純正レザーケース】偽物の特徴はコレ...

Apple Watchの見つけ方

Apple Watchの探し方、鳴らし方、見つけ方!【...

Apple Watchの文字盤をカスタマイズ!Face...

Apple Watchを使いこなすための完全ガイド|活...

-ガジェット, レビュー
-, , ,

目次

目次(タップでジャンプ)