Macを買って嬉しいのはわかる!
だけどちょっとだけ時間を取って、
この設定だけはやってくれ!
使いやすさが段違いっ!
こちらもCHECK
-
-
【Salua ホットアイマスク】国内メーカーの充電式ホットアイマスクの効果と使い勝手をレビュー
続きを見る
![ジミー](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/3b7e35732a87ac790dbf8d86c20444c7-e1737081353418.png?resize=100%2C100&ssl=1)
ジミーです。
X(旧ツイッター)もやってます。
PCを使う者としての心得
必ず設定はいじれ
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/image.png?resize=640%2C360&ssl=1)
まさかそのMac、
初期設定のまま使ってないよね?
変えることで便利になったり
自分好みにできる設定が
Macに限らずPCにはある!
だから買ったら
まず設定をいじれっ!
アプリで拡張しろ
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/image-1.png?resize=640%2C360&ssl=1)
設定をしても、
痒いところに手が届かなかったりする。
そんな時はアプリをインストールして
痒いところを積極的にかいていこう。
無料で便利なアプリを
世の中のすごい人が作ってくれてるから
その恩恵を最大限受けよう!
自分色に染めろ
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/image-2.png?resize=640%2C360&ssl=1)
ということで、
設定とアプリの組み合わせで
Macを自分色に設定していくことで
生産性があがる!
効率が上がる!
Macが好きになる!!!
そしてAppleに沼ろう!
「Mac触ってみたいけど買うのはキツイ・・・」
という方は、MacBookのレンタルを
活用してみるのもアリ!!
1ヶ月9,900円で借りられるプランもあるから
試しに触ってみたいという人にオススメ。
オススメ設定
Dockをカスタマイズしろ
Macといえば特徴的なのがDockよね。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/e8e2f5d34f7ad5668aec14665dfbd365.jpg?resize=1024%2C322&ssl=1)
このDockもいろいろカスタマイズしたほうが
使いやすくなるんよ。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/00f3bc6f783990a2fe5445b0a6e02488.jpg?resize=718%2C489&ssl=1)
【設定】→【デスクトップとDock】
で設定を変えられるから、
次の4つは是非設定して!
サイズ
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/e5a8f2292e5cdcd0b11e0257a0a0bbeb.jpg?resize=870%2C346&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/151a4314b5cb9cfad76aebcf6070fa72.jpg?resize=841%2C350&ssl=1)
文字通りDockの大きさを変える。
一番大きくすると画面サイズいっぱいまで広がって
一番小さくすると押せないくらいになる。
好みの大きさのところに設定して。
拡大
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/3fdb322e9c2bbea1533b0a077dcdeb5e-1.jpg?resize=306%2C164&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/3e30139c32b6fad88f4a61b910149b6f-1.jpg?resize=447%2C212&ssl=1)
マウスをDockに持ってきたときに、
アイコンを拡大するかどうかの設定。
オフ、小〜大とあって
大になるほどアイコンがデカくなる。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/102b856cc587636afb7e5078e5295186.jpg?resize=230%2C88&ssl=1)
俺はこのくらいにして
ちょっとだけ拡大させてる。
画面上の位置
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/11a798fbbfc8411455004f674fe12e8c.jpg?resize=454%2C73&ssl=1)
そのままだと画面下にあるDockだけど
下以外に左右にも配置できる。
俺はいっつも下なんだけどね!
例えば左にすると👇みたいになる
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/d48a731dfba93bd664d929c315b32a25.jpg?resize=382%2C153&ssl=1)
ウィンドウをアプリケーションアイコンにしまう
ジニースエフェクトとスケールエフェクト
があって、どんな感じかというと👇を見てほしい。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_5233.gif?resize=500%2C383&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_5233-2.gif?resize=500%2C358&ssl=1)
ジニースエフェクトは、ウィンドウがぐにゃり。
スケールエフェクトは、シュッと。
おれはジニーエフェクト!!
なんでってそりゃ
Macっぽいから。
キーボードのバックライトは消せ
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/bbd3b3c968010469aa75ca2ce3463e24.jpg?resize=700%2C481&ssl=1)
設定→キーボード
にある「キーボードの輝度」。
MacBookの人は今すぐここを
一番左に持ってって。
キーボードのライトは普段遣いでは
無駄の極みだから。
バッテリー無くなっちゃうから
必ずオフにして!
トラックパッドの感度を自分好みに
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/a7a2d923f3f5627167c0a5709ce66153.jpg?resize=698%2C479&ssl=1)
MacBookのトラックパッドで
マウスカーソルを動かすときの
ポインタの速さも変えよう。
いろいろ変えて試して
ちょうどいい速さにしてくれ!
ステージマネージャを使え
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/9e625d42448666fc1a51172e66a0e937.jpg?resize=640%2C360&ssl=1)
PC使うのは良いんだけど、いろんなソフト開きすぎて
画面ごちゃごちゃして見づら!!
ってなる時あるでしょ?
それを解消してくれるのが
ステージマネージャ。
今使っているソフトだけを画面に表示して、
それ以外のソフトは左側に常駐させておいてくれる。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/8b2eea7e84798e9ad0fbe49894686996.jpg?resize=1024%2C772&ssl=1)
設定→デスクトップとDock
からステージマネージャをオン。
画面スッキリで超見やすい。
「いやいや、Safariとミュージックは
一緒に表示させたいんだ」
ってときも大丈夫!
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/01baa5ad58d28492444e240ceac19f07.jpg?resize=1024%2C566&ssl=1)
左側からドラッグして持ってくれば
2つのソフトを同時に表示できる。
1つに戻したければ、
表示させたくないソフトをドラッグして
左に持ってくだけでOK。
作業する時は、使うソフトだけ表示させておく方が
効率が上がるよ絶対。
メニューバーと
コントロールセンターを整理しろ
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/23d1868ad357b725844cf55bfc169748.jpg?resize=1024%2C665&ssl=1)
メニューバーとは、Macの画面の上に出てる
様々な情報を表示してくれているエリアのこと。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/2414619bb5dc00989a9672873fe4c083.jpg?resize=1024%2C870&ssl=1)
設定→コントロールセンターを選ぶと、
メニューバーに表示するものを設定できる。
俺のオススメ設定はとりあえず👆の通り。
いらんもんは非表示!非表示!!
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/645e9f1855650763de49893beecd6a1d.jpg?resize=1024%2C665&ssl=1)
んでコントロールセンターは、
メニューバーから表示できて
Wi-FiとかBluetoothとか
色んな情報をまとめて表示してる画面のこと。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/73d2f36685aedba163d0dc33c48511ca.jpg?resize=1024%2C781&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/4606a78d9e60460c58097478d627ff99.jpg?resize=1024%2C781&ssl=1)
バッテリー以外はオフってOK!
True Toneをオフに
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/4ae29a41f44ea2da7b02b2d3ab9bf339.jpg?resize=1024%2C777&ssl=1)
Macを使用している環境の照明にあわせて
画面の色味を調整するTrue Tone
っていう機能があるんだけど
これはオフ!
速攻オフ!
設定→ディスプレイにある
True Toneをオフにしよう。
オンにすると
画面の色が変になるんよ・・・
Apple Watchでロック解除
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/c76328e641241b61b7d8a6c959ce28c7.jpg?resize=1024%2C778&ssl=1)
Apple Watchを持ってる人限定
にはなるんだけど、
Apple Watchを着けてるだけで
Macのロックを自動解除してくれる機能がある。
これが地味に便利だから
是非オンにしておきたい。
設定→Touch IDとパスワード
から、Apple Watchの項目を探して
オンにしておこう。
オススメのソフト10選
こっからは俺の独断と偏見で選ぶ
オススメのソフトを紹介。
概要とDLリンク、オススメの設定は貼るから
インストールはなんとか自分でやってくれ!!
Karabiner
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/0022baee4a2d4286bc71a236c0d7f3f9.jpg?resize=185%2C171&ssl=1)
キーボードのキー割り当ての変更や
カスタマイズを行うソフト。
DLサイトはこちら。
WindowsでもMacでも
同じ無線キーボードを使ってるオレが
超重宝してるソフト。
例えばWindowsではCtrlキーがあるけど
MacではそこがCmdキーに該当する。
オレが使ってるキーボードは
WindowsとMacどちらも使えるんだけど
CtrlキーとCmdキーが別のキーになってる。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_5295.heic?w=1210&ssl=1)
というか両方使えるキーボードって
大体こういう作りになってる。
で、だ。
なんで別やねん!
って思うじゃん。
そういう、
・Windowsと同じキー配置にしたいな
・このキーを別のキーとして使いたいな
みたいな
悩みを解決してくれるソフトがKarabinerなのよ。
CtrlキーとCmdキーの設定は👇
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/a94b4d96dea075a8433d00e67199a118.jpg?resize=1024%2C683&ssl=1)
左側のCtrlキー=左側のCmdキー
っていう設定。
これでMacでもWinでも
同じキーを使ってコピペとかができる!
アバスト セキュリティ
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/4ec9bfd5a99040840288166458258978.jpg?resize=229%2C184&ssl=1)
無料のセキュリティソフト。
DLサイトはこちら。
「Macにウイルスソフトはいらない」
と昔は言われていて
さらに標準のアンチウイルスソフトが
裏で動いてはいるけど
やっぱり何かしらの対策はしたい。
ということで無料のアバストという
セキュリティソフトをおすすめする。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/4a33f9658d4f9afc0eac34b5e5918003.jpg?resize=1024%2C627&ssl=1)
怪しげなサイトにアクセスすると
こんな感じでアラートを出して
防御してくれる。
たまに広告が出てくるけど
消せばOK。
Memory Cleaner
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/0ac5b535d534bf04e98da529e7f4f15d.jpg?resize=199%2C187&ssl=1)
メモリを解放して動作が重くなるのを防いでくれる。
DLサイトはこちら。
メモリが足りないくて
重くなったり固まったり
そんなアクシデントを未然に防ぐために
定期的にメモリを解放してくれるソフト。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/e0de1d74ff48f04002fd55e543041bfc.jpg?resize=1024%2C576&ssl=1)
メニューバーに常駐してメモリを監視してくれる。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/775d631376ac530dd7680b680227bbf2.jpg?resize=341%2C242&ssl=1)
この画面では
どのソフトがどのくらいメモリを使用しているか
を表示してる。
Free Upを押せば手動でメモリを解放できる。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/68b85a79c56a7a0abbbb4fefa9b42852.jpg?resize=342%2C276&ssl=1)
Automatically Free Upをオンにしておけば
時間やメモリ使用量、CPU使用量に応じて
自動でメモリを解放してくれるから
とりあえずオンにしておくこと推奨!
俺は1時間ごとと、
メモリ使用量75%を超えたら解放するように設定してる。
AppCleaner
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/0bd4516222a9df7c75e96a39f4109d9c.jpg?resize=230%2C183&ssl=1)
ソフトを綺麗さっぱり削除してくれる。
DLサイトはこちら。
Macはソフトを削除するときに
Finderからアプリケーションを選んでゴミ箱にドラッグ
することで削除が完了するんだけど
それだけだとゴミファイルが残ることがある。
そんなゴミファイルも
きっちり削除してくれるのがこのソフト。
使い方は簡単で、
削除したいソフトをAppCleanerのアイコンに
ドラッグすればいい。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/21b7175ea0fcafa16bc285012cb78c38.jpg?resize=685%2C420&ssl=1)
そうするとこんな画面が出るから
右下のRemoveをクリックでOK。
キレイに削除かんりょーー!!
Google日本語入力
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/3a5a283e91bf462ecf4b141845278516.jpg?resize=188%2C131&ssl=1)
日本語への変換用ソフト。
DLサイトはこちら
文章を書いて変換!
ってやったときに、
いやいやその漢字じゃねーよ!
ってとき、無い?
Google日本語入力を入れておけば
変換のときに適切な漢字に変換してくれる。
変換間違いともオサラバ!
100%キレイな変換になるわけじゃないから
そこは注意ね。
CheatSheat
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/8ec2db2896da6c475c314d163b81c55f.jpg?resize=181%2C166&ssl=1)
ソフト独自のショートカットキーを
表示してくれるソフト。
DLサイトはこちら。
ショートカットキーって便利だけど
どんなショートカットがあるのかわかんないし
調べ方もわからん!
ってときに便利なのがこのソフト。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_5294.heic?w=1210&ssl=1)
このソフトをインストールした状態で
MacでCmdボタンを長押しすると
開いているソフトのショートカットキーが表示される。
調べる手間も省けるし
ショートカットを覚えれば
今後の作業効率も上がる!
積極的に覚えていこー!
The Unarchiver
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/b63cc8b706d27957698d5b2ddcaf7b71.jpg?resize=204%2C167&ssl=1)
圧縮されたファイルを解凍するソフト。
DLサイトはこちら。
ファイル解凍ソフト。
標準より使いやすい!(俺は)
LINE
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/1e411aa98c687052bd5dc5fb1b800d1d.jpg?resize=185%2C168&ssl=1)
言わずとしれたコミュニケーションツールのMac版。
DLサイトはこちら。
MacでもLINEを使える。
PCを作業してるときにLINEが来ても
いちいちスマホを取り出さなくても良くなる!
Whats On
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/6dbe1297f07f2c567fd55edd0ab39dba.jpg?resize=194%2C190&ssl=1)
音楽情報をメニューバーに表示する。
DLサイトはこちら。
Mac標準の「再生中」だと表示されない
アーティストと曲名をメニューバーに表示してくれる。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/bd42ff6499587d8695351f208e4bd29f.jpg?resize=431%2C165&ssl=1)
こんな感じで
曲名が左、アーティスト名が右に表示されて
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/33b63d79926de4ca38f3f0d08c9bac18.jpg?resize=654%2C225&ssl=1)
クリックすると
ジャケット表示、音量調整、再生停止などができる。
別に「再生中」でも支障はないんだけど
こっちのがビジュアル的に好きだからオススメ!
Clibor
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/b579ba8463cdb4220ad1470bb29e3c06.jpg?resize=172%2C177&ssl=1)
コピーした履歴を保持してくれるソフト。
DLサイトはこちら。
あーーー!
さっきコピーしたやつ
また使いたい!!
ってときに使えるソフト。
メニューバーに常駐して、
コピーした履歴を1,000件保存してくれてる。
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/8785001293a7dbe16de55a7fd3c8ee42.jpg?resize=1024%2C665&ssl=1)
クリックするとペースト出来る状態になるから
貼り付けたいところでCmd+VでOK。
メニューバーのアイコンをクリックしなくても
Cmdを2回押すだけでも起動するから便利。
設定して終わり、じゃない!
![](https://i0.wp.com/jimmy-blog.com/wp-content/uploads/2024/01/image-3.png?resize=640%2C360&ssl=1)
紹介してきた設定をし終わって
疲れたと思うけど
ここで終わりじゃない
ということは伝えておく。
というのも
OSのアップデートで変わったり
自分の作業によって
使いやすい設定が存在したり
なにが良いかはやる内容によるからだ。
だから定期的に設定も見直して
都度効率的な設定がないか
見直しをしよう!
んじゃおつ!
こちらもCHECK
-
-
【Salua ホットアイマスク】国内メーカーの充電式ホットアイマスクの効果と使い勝手をレビュー
続きを見る