AppleのAirPods 第3世代のレビューを今更。
良いんだけど高いよ。他の選択肢もあり。
ジミーです。ツイッターもやってます。
Topics
Appleにおけるイヤホン
うどんと揶揄された初代モデル

初代AirPods。
当時「耳からうどんが出ている」と笑われたモデル。
今やワイヤレスイヤホンは普及しまくり、
有線イヤホンのほうが珍しい。
ノイキャンはなし。
当時のワイヤレスイヤホンの中では音質は優秀だった。
今ではパクリ製品で溢れてる。
ノイズキャンセリングを世に知らしめたProモデル

その後発売されたProモデルは
ノイズキャンセリングを普及させた。
イヤホンが外音を消すという機能はあった。
けどAirPods Proがすごすぎて
ナンバーワンはAirPods Pro。
プラスで外音取り込み機能。
イヤホンをしてるけどしてない状態を作れる。
その2つを踏まえて発売された第3世代

うどんとProを経て発売されたのが第3世代。
Appleでどうしても揃えたくて去年の11月に購入。
ヤフショで22,590円。
ポイント11%で2,400円くらい戻ってきた。
ラッキー。
実物いろいろ
見た目

ケースとイヤホン本体。
Pro版に近い横長方形のケースになってる。

うどん部分が初代よりも短くなってる。
そのおかげでうどん感は薄れたけど
つまむ部分が短くなってるから持ちづらさアップ。

ケースの外観。
まるっこい感じがかわいい。

充電はLightning。
iPhoneと共通化されてるのはありがたいポイント。

背面には丸いボタンがある。
これはペアリング用のボタンで
他のデバイスとペアリングする時に使う。
操作

楕円形のくぼみをつまんで操作ができる。
1回 :オーディオの再生 / 停止
2回 :次の曲
3回 :前の曲
長押し:Siri起動
操作がカスタマイズできないところがダメ。
特に音量変更はしたい。
耳装着センサーのおかげで耳から外すと
つまみが反応しなくなるのはすごい。
連携

AirPodsの真骨頂がこの連携。
AirPodsをAppleデバイスと連携させると
同じApple IDのデバイスすべてで使えるようになる。
Apple Watchに接続することももちろんできるから
iPhoneいらずで音楽聴きながらランニングも可能。
切り替え簡単。

Macのサウンドから見るとこんな感じ。
AirPodsの表示とバッテリー残量まで出てくる。
すげぇ。

AirPodsのケースを開けた時はこうなる。
ふわ~んと出てきて「つなぎましたよ」通知。
所有欲がMAXに満たされる。
バッテリー

充電はLightningとワイヤレス充電に対応。
Magsafeにも対応してるから便利。
これでしか充電してない。
充電状況はわかりづらい。
ケーブル接続してランプが緑なら完了。

バッテリー残量はiPhoneから確認できる。
AirPlayのボタンをタップすると
左右それぞれのバッテリー残量
ケースのバッテリー残量
が表示される。
ケースのバッテリー残量はケースを開けた
直後くらいしか表示されないから注意。
音質

バカ耳なので違いがわからん。
昔のiPhoneについてた
EarPodsとそんなに変わんない。
悪かないけど「なにこれスゲー!」状態にはならない。
空間オーディオ

Pro版にだけ搭載されてた空間オーディオに対応。
たしかに違うんだけど言語化がむずい。
空間オーディオなし
→両耳2方向から音を聴いてる。
空間オーディオあり
→頭全体を球体のスピーカーで包まれて音を聴いてる感じ。
うーんムズい。これは実際に聴いてみて。

切り替えはコントロールセンターのサウンドから。
ヘッドトラッキングはiPhoneのある方向から
音が流れてるように聞こえる。
右を向いても前方から流れてる、みたいな。
これも聴いて。
競合

競合になるのはAnkerのSoundcore Life Note 3S。
バッテリー持続時間は差がない。
ケースの充電を合わせると5時間分多いまである。
イコライザのカスタマイズもできて、2年保証。
これで6,980円はコスパ高し。
Appleデバイス同士の連携や
マルチポイント対応じゃなくていいならこっちでいい。
音質も正直変わらん。
値段に納得できれば買い

カナル型だと耳が痛くなるApple信者向けとしては最適解。
インナーイヤー型でも大丈夫な人はAirPods Proへ。
Appleデバイス同士の連携はストレスフリーだし
軽く装着して軽く音楽を聞きたいときに便利。
ただAnkerのSoundcore Life Note 3Sに
2万円足して買う価値があるかと言われると微妙。
そしてノイキャンに魅せられた俺は
ノイキャンなしのイヤホンはもうダメになってしまった。

Appleじゃなきゃだめな人向け。