4面があったかくなるパネルヒーター。
テレワーク用に購入したけど重宝しまくり。
これはもうほぼこたつ。
ジミーです。ツイッターもやってます。
節電への意識
急な電気代高騰

値上げ値上げ値上げラッシュ。
電気代も例外じゃなく、値上げ祭り。
これはもうほぼほぼロシアのせいなんだけど、嘆いていても仕方がない。
電力会社に頼るのではなく自分でなんとかしなくちゃいけない。
部屋にエアコンがない

いつも2階にある一室で作業してるんだけど、エアコンがない。
つまり部屋を温めることができない。
冬は流石に激寒になって手がかじかむ。
作業どころじゃないから、どうにかしなくちゃいけない。
そう思っていたところで見つけたパネルヒーターの話。
1年前に購入したパネルヒーター

買ったときの金額は6380円。
今みたら、値上げして7980円になってた。
ちょっと高い。
温度調節

温度調節は5段階。
温度じゃなくて1~5の数字表記なのがちょっとわかりづらい。
各段階ごとの温度はこのくらい。
1:65℃
2:60℃
3:55℃
4:50℃
5:45℃
50℃でも全然温かいから、常に4にしてる。
設定温度を保存できないのはちょっと惜しい。
時間設定

つけただけじゃ30分くらいで自動で消えちゃう。
時間設定でオフになる時間を調整可能になってる。
時間の設定は
30分
60分
90分
2時間
3時間
4時間
になってる。
大きさとか作りとか

横は直角に曲げて測ると約50cm。幅を広げることもできる。
縦も約50cm。
結構大きいからゆったり足を入れられる。

チャックが付いていて、付属のブランケット兼上部カバーをつけることができる。
上から空気が抜けることはない。
考えられてる。

めちゃコンパクトになる。ヒーターとかだと場所をとるけど、これは折り畳めるから収納に困ることはない。地味にありがたい。広がらないようなバンドも付いてる。
節電効果はあるのか

公式の画像ではこうなってる。
これを完全に信じるとすれば、エアコンの消費電力に比べるとかなり低い。
信用できるかはなんともだけど、まぁエアコンよりは低いとは思う。
てかセラミックヒーターえぐいな。
使ってみて
去年から使い続けて(もちろん冬だけ)思ったこといろいろ。
最高温度はあつい

最高の温度は設定1で65℃なんだけど、1は熱い。普通にヤケドしそうなレベル。
1でずっと使うことはまずないけど、朝一番でめちゃくちゃ冷えてるときは最初の数分だけ1にしてる。
デフォルトの設定が1だから、温度設定を毎回やんなきゃいけないのがほんのちょっとだけストレスになったりならなかったり。
5時間の時間設定がほしい

時間設定があるのはいいんだけど、5時間がほしい!
今の設定だと午後勤務の午後1時~6時の間に、必ず1回は止まっちゃう。
それが結構めんどくて、5時間があれば1時に1回だけ設定すればいいのに。
とずっと思ってる。
当たり前だけど温かいのは下半身だけ

パネルヒーターの高さが50cmだから、座ってるときの下半身だけが温まる。
もちろんそれは理解して買ってるから良い。
下半身だけ温まるってことはイコール部屋が温まるわけじゃないから手が寒い。
どうにかせんといかん。
でも下半身が温かいと体も結構あったまる。
どうしても温かい空気が逃げる(最新版では対策済み)

4面式で温かいのはとてもいいんだけど、ふくらはぎ側があいてるからどうしても空気が逃げる。
製品の作り上それは避けられないから、ブランケットとかでレベルアップさせればいい。
レベルアップさせればだいぶ温かい。
簡易的一人用こたつ

これはもうこたつ。一人だけ暖かくなる用のこたつ。
両サイド・前・下でほぼ網羅してくれるからいいけど、ちょっと大きめの毛布やブランケットでカバーしたほうがより温かい。
テレワークで自分だけ暖かければいい環境だったら文句なし。
でも手は寒い。
それはしょうがない。